クローン病の原因は
未だに不明
クローン病(Crohn’s Disease)とは、大腸や小腸などの消化管の粘膜に慢性的な炎症が起こる炎症性腸疾患です。
炎症は小腸と大腸を中心とする小腸末端部に起こりやすいとされていますが、口腔にはじまり肛門にいたるまでの全ての消化管に炎症や潰瘍が起こりえます。患者は10~20代の若年層が多く、男性の方がかかりやすい傾向にあります。
発症する原因は未だに明らかになっていません。しかし、遺伝的な要因や麻疹ウイルスによる感染症、腸内細菌や食事に対する腸内の免疫細胞の過剰な反応などが複雑に関与して発症するのではないかと言われています。また、動物性脂肪・タンパク質の過剰摂取や喫煙なども、リスクを上昇させる要素だと指摘されています。
クローン病の初期症状は!?症状チェック
- 排便時に腹痛を伴う
- 全身がだるくなり、38度くらいの熱が出る
- 下痢になる、血便が出る
- 下痢と腹痛によって体重が減る
- 椅子に座ったとき、排便するときに尻が痛くなる
- 肛門や肛門周囲が腫れて痛くなったり膿が出たりする
特徴的な症状は腹痛と下痢で、半数以上の患者様にみられます。さらに症状がひどくなると、発熱や貧血、体重減少などの症状が現れます。
また合併症として、腸管の狭窄やそれに伴う腸閉塞、膿瘍(のうよう:膿が溜まってしまう状態)、痔瘻(じろう:肛門周囲に膿がたまることで、周囲の皮膚と膿との間にトンネルが形成された状態)などが見られたり、腸管以外の合併症として、皮膚や関節、眼にも症状が起こることがあります。
クローン病の検査
まずは問診で症状やなどをお伺いし、血液検査を行います。腹痛や血便が持続し、発熱などを伴っている場合、まずは感染性腸炎の除外が必要です。クローン病が疑わしい場合は胃カメラ検査や大腸カメラ検査を行い、クローン病特有の炎症の広がりや生検での特徴的な組織像がないかを調べることで、確定診断を行います。
当院では、鎮静剤や鎮痛剤を用いた苦痛のない胃カメラ検査・大腸カメラ検査を行っています。気になる症状がある方はお気軽にご相談ください。
クローン病は治るの?
クローン病の治療法
クローン病を発症する原因は未だ明らかになっておらず、完治させる治療法も確立されていません。そのため以下の治療を行って粘膜の炎症を抑えます。粘膜の炎症が消失した状態(寛解期)になったら、この状態をできるだけ長く維持し、再燃を防ぐための治療を行います。
栄養療法
栄養剤を口から飲むか、鼻腔から胃の中に入れたチューブを通して投与します。
栄養状態を改善するだけでなく、食事による刺激を減らして腸管の炎症を抑えます。
栄養剤の種類には、脂肪がほとんど含まれていない成分栄養剤と、タンパク質と脂肪が少し含まれている消化態栄養剤の2種類があり、いずれかを用います。どちらにも、腸内の免疫を刺激しないように抗原性を示さないアミノ酸が含まれています。
腸管の重度の狭窄や腸閉塞などで栄養剤を投与できない場合は、血管から必要な栄養素を点滴で投与する「完全中心静脈栄養」が行われます。
薬物療法
「5-アミノサリチル酸製剤」や「副腎皮質ステロイド」「免疫調節薬」「抗TNFα受容体拮抗薬」などの薬剤を用いて、粘膜の炎症を抑えます。症状が改善した場合でも、再燃を防ぐため、「5-アミノサリチル酸製薬」と「免疫調節薬」の服用は続けていただきます。
外科的治療
腸閉塞や膿瘍、痔瘻などを合併している場合には、外科治療が必要になります。
クローン病になった場合の
食事
高カロリーで高たんぱく質、かつ低脂肪・低残渣(ていざんさ)の食事が推奨されています。ただし病変部位や消化吸収機能は患者様一人ひとり違いますので、症状や重症度、合う食品、合わない食品などを確認しながら、食事療法を進める必要があります。
高カロリー
栄養状態が低下しているため、1日のエネルギー量が「標準体重1kgにつき35~40Kcal」になるよう心がけましょう。
高たんぱく質
たんぱく質の漏出、貧血などによる低たんぱく血症がよく起こるため、たんぱく質をたくさん補う必要があります。
成分栄養剤に含まれているたんぱく質は、吸収されやすいアミノ酸で構成されています。
食事でたんぱく質を摂る際は、EPAが多く含まれている魚類(特に青魚)や、豆腐などから摂取することをお勧めします。ただし肉類(ウインナーやベーコンなどの加工品も含む)は避けた方が良いでしょう。
低脂肪
脂肪は腸管へ刺激を与えてしまうため、多く摂ると下痢が起こりやすくなります。また、炎症を引き起こす原因にもなります。再燃を防ぐため、1日の脂肪の摂取量は30g以上にならないように気を付けましょう。
低残渣
不溶性の食物繊維は腸管を刺激し、腹痛や下痢を起こしやすくします。繊維が硬い食品は避け、比較的柔らかい食品を使って調理しましょう。また、「小さく切る」「生で食べるのではなく加熱する」などの調理法も心がけておくと良いでしょう。