肝臓内科
肝臓内科では、急性肝炎やB型肝炎・C型肝炎、脂肪肝、肝硬変、非アルコール性脂肪性肝炎、アルコール性肝障害、自己免疫性肝疾患などの治療を行っています。
肝臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれている臓器で、何らかの疾患にかかってもほとんど症状がないため、自覚するのは難しい傾向にあります。そのため健康診断などを機に、偶然発見される方も少なくありません。
知らず知らずのうちに進行していき、気付いた時にはすでに肝硬変や肝臓癌の末期状態になっているケースもあります。
健康診断や人間ドックで肝機能数値に異常があると言われた方は、症状がなくても当院まで一度、ご相談ください。
このような症状がある方は
ご相談ください
- 健康診断で肝機能異常を指摘された
- 生活習慣が乱れている
- お酒をよく飲む
- 身体がだるい
- 肝臓の健康状態を把握したい
- 急に体重が増えた
- 顔色が悪いと言われた
- 黄疸(おうだん)が出た
このような症状やお悩みがありましたら、当院までお気軽にご相談ください。
肝臓内科で診療する疾患
急性肝炎
ウイルス感染や自己免疫の異常、薬剤などの影響によって生じる、急性の肝炎です。主な症状としては、急な発熱、喉の痛み、食欲低下、頭痛、吐き気などが挙げられます。
ほとんどは自然と軽快しますが、稀に重症化し、急性肝不全(劇症肝炎)を引き起こすことがあります。
B型肝炎
血液や体液を介して、B型肝炎ウイルス(HBV)に感染することで発症する肝炎です。
日本人のB型肝炎の患者数は110~120万人いると言われています。その多くが母子感染によるものだと報告されていましたが、現在は出生児に対するワクチンや免疫グロブリンの投与で母子感染は減少しており、性交渉による感染が増加傾向にあります。
無症状の方もいますが、全身の疲労感・倦怠感、食欲低下などの症状がみられるケースも一部あります。
抗ウイルス薬の服用で治療しますが、重度の肝機能障害がみられる場合は、透析や肝移植が必要となることもあります。慢性化すると肝硬変や肝がんへと進展する場合があり、定期的に検査を受け、早期発見に努めることが重要です。
C型肝炎
血液や体液を介して、C型肝炎ウイルス(HCV)に感染することで発症する肝炎です。
日本人のC型肝炎の患者数は90〜130万人いると言われています。自覚症状が少なく、慢性化して肝硬変や肝がんへと進展します。
抗ウイルス薬の服用でウイルスを排除することが可能ですが、ウイルスを排除した後も肝がんが発症することがあり、定期的に検査を受け、早期発見に努めることが重要です。
肝硬変
肝臓での慢性的な炎症によって、肝臓が線維状になってしまう状態です。B型肝炎やC型肝炎、長期の飲酒習慣、脂肪肝、自己免疫疾患などが原因で起こります。進行すると黄疸や腹水、出血などの症状を起こし、肝臓がんや肝不全へ進展するリスクも高くなります。
脂肪肝
肥満や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病、運動不足、暴飲暴食などによって、肝臓に脂肪が多く蓄積する疾患です。
進行すると肝臓に慢性的な炎症をきたし、肝硬変や肝がんなどの発症リスクが高くなります。
非アルコール性脂肪性肝炎
まったく飲酒の習慣がなく、脂肪肝がある方に発症する肝炎です。食べすぎや運動不足によって発症し、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病と合併して起こる可能性が高くなります。
進行するまでは無症状ですが、倦怠感や腹部膨満感、右上腹部の痛み、黄疸などの症状が見られることもあります。肝機能の異常を指摘された場合は、無症状でも放置せずに受診してください。
アルコール性肝障害
長年の飲酒習慣によって発症する、肝臓障害の総称です。
ほとんど無症状ですが、疲労感や腹部の膨満感、食欲低下などを起こすこともあります。
放置すると、肝硬変や肝がんの発症リスクが上昇します。
肝がん
肝臓に生じるがんの総称です。大きく分けると、肝臓からがんが発生する「原発性肝がん」と他臓器のがんが肝臓へ転移した「転移性肝がん」の2種類があります。原発性肝がんのうち、90%以上が肝細胞がんです。肝細胞がんの発症原因の約90%がウイルス性肝疾患で、そのうちの80%はC型肝炎ウイルス、約15%がB型肝炎ウイルスによるものとされています。その他の原因として、アルコールや脂肪肝があり、近年増加傾向です。いずれの原因においても肝臓に慢性的な炎症が起こり、肝臓の繊維化が進行する過程でがんが発生することがわかっています。肝がんに特異的な症状はなく、早期発見のためには定期的な超音波検査が必要です。
自己免疫性肝疾患
細菌やウイルスなどの異物を攻撃・排除するはずの「免疫」が、何らかの理由で肝臓を攻撃してしまう疾患です。
肝細胞が障害される「自己免疫性肝炎」と、肝臓内の細い胆管が障害される「原発性胆汁性胆管炎」、肝臓内外の太い胆管が障害される「原発性硬化性胆管炎」に分かれます。
どの疾患も放っておくと、肝硬変や肝不全を引き起こすリスクが高くなります。特徴的な症状はなく、急性肝炎として発症した際は、黄疸や倦怠感、食欲低下などがみられます。
肝機能に異常がある、
肝臓の数値が高いと
言われたら
健康診断で「肝機能が低下している」「数値が高い」と指摘された方の中には、「お酒を飲み過ぎたかな」「お酒を控えようかな」と考える方もいるのではないでしょうか。患者様の中には、精密検査を受けずにそのまま日々を過ごしてしまう方もいらっしゃいます。しかし肝臓の疾患は自覚症状に乏しく、肝機能の異常を放置していたら知らない間に肝硬変や肝がんまで進行していた、というケースが少なくありません。肝機能異常の指摘を受けた方は、早めに肝臓内科を受診して適切な検査、治療を受けましょう。